2012年2月29日水曜日

ブラックラビオリは何ですか

価格.com - CDプレーヤー Nmode のクチコミ掲示板

あ〜、N-modeのスレにC-1VLの試聴レポなんか要らねえよと言わんばかりの
レス無しなので、今日からはN-modeの方を主に(^^;ミンナヒドイ

前回記載のとおり吉田苑さんに連絡をとり、C-1VLの自分なりの意見を
ぶつけると「情報量の少なさと、音域の狭さから来る物」との返事。

では、お宅のHC08(C-1VLの吉田苑さん改良モデル)はどうなのよ?と質問すると
「C-1VLの情報量と音場の広さ、音像の明瞭さが改良されています」だそうです。

で、ではHC08に比べてX-CD1はと聞くと
「情報量も多くスピードが高いのが特徴です」スピードって未だに理解してません(^^;
「HC08と比べても一段上のモデル」だそうです。

ということで、この二つの機種を同時にかりて聴き比べをお願いすることに
しました。まぁこの時点 でX-CD1を買う運命だったわけで(^^;

で、今回は自宅でのガチンコ対決!試聴CDは前回同様FAKiEです。

まずはじめにHC08

2012年2月25日土曜日

あなたは、パッションフルーツを食べることができます

201108 | 静岡道楽手帖 

民間企業経営の直売所、頑張ってます! とれたて倶楽部

野菜が好きな者、料理が好きな人にとって農産物直売所はなくてはならない施設です。県内外あちこちに出かけるたびに色々な直売所へ寄っています。その多くはJAの経営です。なんといっても農家が集まっているのがJAですからね。しかし、少ないながらの民間企業が経営している直売所もあります。

袋井市にある出来てから3年ほどになるとれたて倶楽部もそんな民間企業が経営している直売所のひとつです。こちらは、鈴木精機という創業100年近くになる農業機械メーカーが作ったものです。同社は農業関係の会社ということで無関係ではないものの、畑違いへの進出ということで最初の頃はお客の入りもそれほどではなかったのですが、最近は他の直売所に負けないほどの人気ぶりです。

この人気の秘密はJAの直売所と似ているようで違っていることだと思います。質実剛健で素っ気ないものが多いJA系のものとは違って、普通のスーパーと同じように快適に買い物できるのです。野菜命、農家のおばちゃんの味を追求しているような素朴さもいいのですが、こちらの施設のようにちょっと都会的な施設もアリだなと 思わせる魅力があります。

2012年2月24日金曜日

なぜヤドカリは脚を失いません

ヤドカリの徒然メモ帳 憑神縁日事変

憑神縁日事変  大花火

日比野花火、お社憑き神となった日比野祭里の手によって最初に憑神にされた娘だ。
花火憑き神となった彼女は、祭里の右腕として彼女を守るため彼女の願いを叶えるためという行動理念で行動している。
彼女が打ち上げる花火は、まるで誘蛾灯のように人を引きつける力があるのだ。
その花火は、縁日に遊びに来ていた客たちを加工したもので。
空に煌く花火は、人々の命でもあるのだった。
魂の底まで憑き神となってしまった彼女は、もしかしたらもう人に戻れないのかも知れない。
けれど、それで彼女は満足なのだ。

「いつまでも、お前を守るからね。祭里」

こうやって、愛しい妹の隣にいられるのだから。

「うん、ありがと。大好きだよ」

祭里も頷いて、姉に体重を預けるようにした。
手に持ったイカ焼きをかじって。
その幸せを噛み締めるように微笑む。

「おいしい?」

花火の問に、祭里はうんと頷いた。
よかった、そう花火は笑って自らも昼食を取ることにする。
人でなくなった彼女は、もはや通常の意味での食事を必要としてはいない。
通常の食事をとるのは、嗜好品としての意味合いしかないのだ。
しかし憑き神たちは食事をする。
もちろん普通のものではない。
現に昼食と言って彼女が取り出した、いや連れてきたのは祭りに遊びに来ていた母娘連れだ。
人を操るすべに長けた花火にとって、縁日内の人を自在に動かすなど造作もない事なのだ。
二人は、きょとんとした様子で彼女の前に立っていた。
なぜここにいるのだろう、といった様子だ。

「こんにちは」

花火はにこやかに挨拶した。

「こんにちは!!」

「あら、これはどうも」

二人は、それに答えるように挨拶を返す。

「お祭り、楽しんでくれてる?」

その問に、二人は顔を見合わせて頷いた。

「うん、すっごい楽しいよ!!」

少女の元気な返事に花火は表情をほころばせて手招きした。

「そう、よかった」

呼ばれるままに彼女のもとへやってきた少女をひょいと抱き上げると。
母親の目の前で少女を折りたたむように丸めはじめたのだ。
サバ折りになるようにくの字の曲がったかと思うと肩や足をきれいに揃えてその形を球体へと変えていく。
まるで粘土細工のように姿を変えた少女は、母親の目の前で人の面影を残した歪な球体へと姿を変えた。

「いったっだきまーす」

そして、口を大きく開けると丸く加工した少女を一飲みにしてしまったのだった。
ごくんと飲み下せば、そこにはもはや先ほどの少女の影も形もない。
目の前でそれを見つめていた母親は。

「あら?」

と首をかしげた。

「どうかしたんですか?」

花火の問に、母親はうーんと唸って答える。

「私ったら、いつの間に縁日に来ていたんでしょう?もういい年なのに」

「たまには楽しむのもいいと思いますよ?」

そう言って微笑みながら近づいた彼女は、娘と同じように母親も丸く加工していく。

「んーでも、今はいいかな?」

きょとんとした表情のまま球体となった母親の前で小さく首をかしげた。
そしてそのまま、まるでおにぎりでも握るかのように両手に力を込めてぎゅっぎゅっと握っていく。
みるみるその球体は小さくなっていき、手のひらにすっぽりと納まるようなサイズになってしまう。
彼女はそれを腰のベルトから下がる小さな皮のベルトに入れると、美味しそうにイカ焼きを頬張る祭里に向き直った。
祭里はイカ焼きをかじりながら、呆れ混じりに彼女の腰を指さした。
ズボンに巻かれたベルトからぶら下がる、たくさんの小さなベルト。
そのひとつひとつに、加工された人々がぶら下がっているのだ。

「お姉ちゃん食べ過ぎだよー。ふとるよー」

祭里の指摘に、彼女はエヘヘと頬をかいた。

「うーん、でもお腹すいちゃうんだよねぇ」

言うやいなや、ベルトの一つから取り出した球体をポイっと口の放りこむ。

「うーん、おいしい」

うっとりした表情で言う彼女に、祭里は呆れてイカ焼きをかじるのだった。

憑き神は、人を喰う。
頭からバリバリというスプラッター的な食べ方ではない。
人を、その魂を自らの魔力によって犯し、食らうのだ。
言ってしまえばそれは、人としてのあり方を侵略するということ。
食われた人間は憑き神の一部となり、新たな憑き神となってしまう。
故に彼らはこの世に存在してはならないものとして狙われるのだ。

いつものように花火と手をつないで縁日を回っていた祭里は、ふとした違和感に気がついた。
いつもよりも、花火の体が熱っぽかったのだ。
不思議に思ってその顔を覗き込んでみれば、どことなく火照っているように見える。

「お姉ちゃん、風邪?」

心配そうな祭里の言葉に、花火はうーんと首をかしげる。

「なんだろ、少し。体がだるいかな」

どことなくポーッとした様子でそう返す。
その様子は確かに風邪のようではある。
しかし、憑き神が風邪をひくのだろうか。

「きっと、すぐ治るよ」

そういった直後だ、ふらっと足がもつれたように彼女は倒れてしまう。

「お姉ちゃん!!」

悲鳴を上げて寄り添う彼女のもとに浴衣が訪れ、即興でたんかを創り上げて本殿に運んだのはすぐのことだ。
布団に寝かせて、隣でオロオロするばかりの祭里に様子を見終えた浴衣が告げた。

「別に心配はないさね」

その一言にほっと胸を撫で下ろした祭里は、浴衣に尋ねる。

「風邪ですか?」

「いいや、憑き神が風邪を引いただなんて話は古今東西聞いたことがないさね」

「じゃあ、いったい……」

答える前に浴衣は花火の隣りに座った。
そして目を覚ましていた花火に尋ねる。

「花火、あんたどれくらい人を喰った?」

花火は、ウーン?と首をかしげた。

「食ったパンの数なんて覚えてないって顔だね?」

その指摘に、花火は照れくさそうに頬をかいた。

食品どのタイプのインドの人々が食べています

カレーを生んだインドの食生活 | カレーのルーツ | カレーハウス

宗教上の禁忌から、牛を食べない人、豚を食べない人、ベジタリアン・・が多い国

インド人は信仰心のあつい人々です。その8割はヒンズー教徒で、この人たちは牛肉を食べません。同じヒンズー教でも、宗派によって、牛肉以外ならば何でも食べてよいとか、牛肉だけでなくすべての肉を一切食べない、肉だけでなく魚も食べないというベジタリアン、さらにベジタリアンの中でも根菜類は食べないなどさまざまなタイプがあり、食べるものがあるのだろうかと思うほど禁忌の多い宗派もあるようです。

こうした肉についての禁忌が多く(とくに禁忌のない人でも、一般的に肉料理は週に1、2回程度だそうです)、野菜中心の食生活の中では、豆は貴重なたんぱく源、インド料理ではさまざまな種類の豆がとてもよく使われています。動物たんぱくをとらずに豆をたんぱく源とするという点では伝統的な日本の食事に似て(日本の場合は大豆中心でしたが)います。さらにインド料理では、豆とともに、やはり脂質・ビタミンに富むナッツ類をよく使います。

5千年前から伝わる伝承医学「アーユルヴェーダ」による健康管理

インドには、「アーユルヴェーダ」という5千年も前から伝わる伝承医学があり、最近は日本でも健康管理のための1つの考え方として一部の人に注目されつつあります。

2012年2月23日木曜日

ハチドリNECTORを作る方法

マクロ撮影:蜜を吸うチョウ(Macro:Butterfly sucking nectar) | ずぶろぐ ZooBlog ( 動物園の動画ブログ )

多摩動物公園(東京)のチョウです。
【多分オオゴマダラ(大胡麻斑)かな?】

@YouTube - マクロ撮影:蜜を吸うチョウ
(Macro:Butterfly sucking nectar) 再生時間 0:37

2012年2月22日水曜日

ワインボトルのラベルを削除する方法

10 古いワインのボトルでの観光名所 | flex52.com

代わりにそれらの古いワインボトルを投げるの, ワインボトルクラフト、さまざまなプロジェクトでそれらを使用してください. あなたは、ランプを作成することができます, 装飾的な花瓶やハリケーン古いワインのボトルから、彼らは偉大な贈り物になる. 自家製のコルク板を作成するためにコルク栓を保存することを忘れないでください. 古いワインボトルからラベルを削除するには, のための石鹸を数滴お湯に浸す 20 分. その後、単純にラベル削り取るまたは皮. また、ワインのラベルはそのまま削除して、素敵な壁の芸術を作成することができます (特に派手なフランスワインのラベルを持つ).

ここで私たちのトップです 10 ワインボトルクラフトのためのアイデア:

永久的なエマルジョンを形成する方法

NITE-化学物質管理分野 (3)化粧品の構成成分

化粧品に用いられる配合原料は、使用目的に応じた有用性(機能)や使用性(使用感)に優れていること以外に、人体に対する安全性が高く、また長期に保存安定性が良好で、においの変臭がないことなどが必要です。

化粧品の原料を大雑把に分類すると、化粧品のベースを構成するのに必要な基剤原料、生理活性や効果、機能を訴求するための薬剤原料、製品の品質を保つのに必要な品質保持原料、色や香りに関連する官能的特徴付与原料に分けられます。

1. 油性成分

油性成分は皮膚に対する柔軟作用や保護作用(すなわちエモリエント効果)のために、保護乳液や保護用クリームに配合される成分です。またファンデーションや口紅などメークアップ化粧品の色素分散や化粧効果を上げる目的で使用されます。そのメークアップ化粧品を落とすためのメーク落としにも配合されます。ヘアケア化粧品では髪へのつややセット性を与えるためにも配合されます。

油性成分は、炭化水素類、植物油、動物油、高級アルコール、高級脂肪酸エステル、シリコーン油が主に用いられます。これら以外にも多価アルコール類、多価アルコールエーテル、アリキルグリセリルエーテル、皮脂成分や細胞間脂質、フッ素油などがあります。

2. 界面活性剤

洗顔料、シャンプー、浴用石けん、ボディシャンプーやハンドソープなどの洗浄剤では主成分として界面活性剤が配合されています。

また多くの化粧品では製品形態の安定性を保つために、種々の界面活性剤が配合されています。界面活性剤の可溶化作用や乳化作用(油性成分などの水不溶性成分と水とを均一で安定な状態に混合する作用)を利用しています。

化粧品は皮膚に直接使用しますので、出来るだけ皮膚刺激性などの少ない界面活性剤が用いられます。(→界面活性剤の構造等については「洗剤情報」を参照にしてください。)

3. 保湿成分

保湿成分(保湿剤)は吸湿性の高い水溶性の物質であり、水にはよく溶け皮膚になじみやすい物質で、水を含ませて皮膚につけると皮膚表面及び角層の内部にしばらくとどまって水分を与え、しっとりとさせる働きをもっており、皮膚、毛髪の水分の蒸散をおさえ乾燥を防止する作用があります。ヒューメクタントあるいはモイスチャライザーと呼ばれることがあります。

保湿成分としては多価アルコール類がもっとも多く用いられていますが、それ以外にも糖類や水溶性の生体高分子、天然保湿因子(natural moisturizing factor、NMFと略記 される)であるピロリドンカルボン酸ナトリウムなどが使用されています。また最近では、アミノ酸類や尿素も使用されています。

4. 高分子物質

高分子物質(高分子化合物、ポリマー)とは、分子量の大きい物質の総称で、その範囲は非常に広い。化粧品に関連する高分子物質としては、水溶性高分子、生体高分子、皮膜性高分子、粉体高分子に分類することが出来ます。また無機物の粉体も無機高分子として、この範疇に入ります。